保護犬No
18011OM180615
個人からの依頼
個人からの依頼
犬種
ドーベルマン
性別
♂
体重
28kg弱(将来的には30kg程度)
年齢
推定1才半位
医療
- 去勢手術
- 歯石除去
- 混合ワクチン接種
- フィラリア抗原抗体検査(陰性)
- 検便
- 血液検査
性格・特徴など
訓練所からの仔だそうです。
貰い手がなかったのでしょうか、理由は定かではありませんが、簡単に躾は入っているとの説明でした。
性格はドーベルマン特有の超甘ったれさんでした。
大きな声や怒っている人に対して過敏というか、素直に即反応しますので、高圧的な人のいない穏やかな環境で暮らせると良いなと思います。
只今は家の中をストーカーの様について回っています。
大きな体で狭い所を忙しなく行ったり来たりするその姿に、思わず目尻が下がります。
何をしても危険性ゼロですし、怖いと感じる事も皆無です。
仔犬の時から訓練所生活ですので、抱き抱えられたりするのは慣れていないようで、嫌がります。
噛んだり唸ったりで拒否する訳ではないので、抱っこの必要がある時だけは「ごめんね〜」と抱っこさせて貰っています。
この仔に限らずどの犬に対してもそうですが、マズルを掴んだり尻尾を握る等は、デリケートな場所な上に、そもそも犬に対してのマナー違反ですからやめましょう。
もともとがべったりの甘えん坊さんなので、その内この仔が抱きついてくるほどに懐いてくれる日も遠くないと思います。
只今は他の保護犬との兼ね合いで完全フリーで生活させてあげることは叶わず、フリーにしてあげられる時間が短い為、ケージから出すとジッとしている事がありません。
動きも素早く筋肉質なので、この仔に悪気がなくても、ぶつかるとこちらのダメージは少なくないです。
配慮の出来る大人の家族でないと、打ち身や運が悪ければ捻挫等はあるかもしれません。
落ち着いた生活が続けば、その内に落ち着いてくると思います。
外の経験がほぼ無かった様子で、お散歩の時は見るもの聞くものが何であるか納得できるまで立ち止まってじっと観察をしているようでした。
この仔の性格というよりは犬種由来の神経質さがありますので、動く物、特に自転車への反応は大きいです。
なかなか歩を先ヘ進めるのが難儀ではありましたが、無理やり引っ張ってしまっては恐い気持ちだけが残ってお散歩が楽しいものではなくなってしまいます。
後々のためにも、この仔が外の世界を安全な場所だと認識しリラックスしてお散歩を楽しめるようになるまでは、無理強いせず、この仔のペースで共に歩んでいっていただければと思います。
一人っ子で育ててくださる穏やかなご家庭で、たくさん愛情を受けて暮らして欲しいです。
貰い手がなかったのでしょうか、理由は定かではありませんが、簡単に躾は入っているとの説明でした。
性格はドーベルマン特有の超甘ったれさんでした。
大きな声や怒っている人に対して過敏というか、素直に即反応しますので、高圧的な人のいない穏やかな環境で暮らせると良いなと思います。
只今は家の中をストーカーの様について回っています。
大きな体で狭い所を忙しなく行ったり来たりするその姿に、思わず目尻が下がります。
何をしても危険性ゼロですし、怖いと感じる事も皆無です。
仔犬の時から訓練所生活ですので、抱き抱えられたりするのは慣れていないようで、嫌がります。
噛んだり唸ったりで拒否する訳ではないので、抱っこの必要がある時だけは「ごめんね〜」と抱っこさせて貰っています。
この仔に限らずどの犬に対してもそうですが、マズルを掴んだり尻尾を握る等は、デリケートな場所な上に、そもそも犬に対してのマナー違反ですからやめましょう。
もともとがべったりの甘えん坊さんなので、その内この仔が抱きついてくるほどに懐いてくれる日も遠くないと思います。
只今は他の保護犬との兼ね合いで完全フリーで生活させてあげることは叶わず、フリーにしてあげられる時間が短い為、ケージから出すとジッとしている事がありません。
動きも素早く筋肉質なので、この仔に悪気がなくても、ぶつかるとこちらのダメージは少なくないです。
配慮の出来る大人の家族でないと、打ち身や運が悪ければ捻挫等はあるかもしれません。
落ち着いた生活が続けば、その内に落ち着いてくると思います。
外の経験がほぼ無かった様子で、お散歩の時は見るもの聞くものが何であるか納得できるまで立ち止まってじっと観察をしているようでした。
この仔の性格というよりは犬種由来の神経質さがありますので、動く物、特に自転車への反応は大きいです。
なかなか歩を先ヘ進めるのが難儀ではありましたが、無理やり引っ張ってしまっては恐い気持ちだけが残ってお散歩が楽しいものではなくなってしまいます。
後々のためにも、この仔が外の世界を安全な場所だと認識しリラックスしてお散歩を楽しめるようになるまでは、無理強いせず、この仔のペースで共に歩んでいっていただければと思います。
一人っ子で育ててくださる穏やかなご家庭で、たくさん愛情を受けて暮らして欲しいです。